2012年01月28日
初の西湘ヒラメは残念ながら・・・
ボウズでした!
空が白み始める前の5:30に現地入り。
サーフは1年ぶりなので、暗いうちに練習して、底を取る感じをつかもうかと。
静ヘッド14g+パワーシャッド パールグロー3インチ。
キャスト!
巻いてくる。
巻き上げ長80cm×30回転ほどだから、24mくらい?
あまり飛ばないなぁ。
キャスト!
巻いてくる。
さっそく根掛かり!
ロッドを煽っても外れない。
ラインをつかんで引っ張ったら
フッ
と外れ、
・・・と思ったら、ラインブレイク
ガーン。
リーダーがない!
FGノットが抜けた!?
いや、PEが絡んで切れたのか!
昨日買ったばかりのジグヘッドとワームをなくしてしまいました。
そういえば、メバルも管釣りも、ナイロンでやっていたので、
根掛かりでロストすることは少なかったんでした。
底取ってから、あまりチンタラしていると、フケたPE部分が流れて岩に絡んで
擦れて切れるようです。
明るくなって。
水が少し濁っていたので。
静ヘッド14g+グラスミノー(グロウピンクバック)

空が白み始める前の5:30に現地入り。
サーフは1年ぶりなので、暗いうちに練習して、底を取る感じをつかもうかと。
静ヘッド14g+パワーシャッド パールグロー3インチ。
キャスト!
巻いてくる。
巻き上げ長80cm×30回転ほどだから、24mくらい?
あまり飛ばないなぁ。
キャスト!
巻いてくる。
さっそく根掛かり!
ロッドを煽っても外れない。
ラインをつかんで引っ張ったら
フッ
と外れ、
・・・と思ったら、ラインブレイク

ガーン。
リーダーがない!
FGノットが抜けた!?
いや、PEが絡んで切れたのか!
昨日買ったばかりのジグヘッドとワームをなくしてしまいました。
そういえば、メバルも管釣りも、ナイロンでやっていたので、
根掛かりでロストすることは少なかったんでした。
底取ってから、あまりチンタラしていると、フケたPE部分が流れて岩に絡んで
擦れて切れるようです。
明るくなって。
水が少し濁っていたので。
静ヘッド14g+グラスミノー(グロウピンクバック)
アタリなし。
R-32クリアに変更。
↓↓かじられてる!!

R-32クリアに変更。
↓↓かじられてる!!
グーフーさんがいるようです。
ヒラメさんは、お会いすることかなわず。
でしたでした。
ヒラメさんは、お会いすることかなわず。
でしたでした。
タグ :ヒラメ
Posted by けてぃ〜 at
10:00
│Comments(0)
2012年01月26日
ウェーダーを購入。
ウェーディング、デビュー!
ってことで、買いました↓↓

プロックス(PROX) チェストフェルトウェーダー (ピンタイプ)
初めてのウェーディングにはこれで十分。
実寸法が小さいので、大き目のサイズでね!
最近、近所はメバルがお休みなので、その間に何を釣ろうか・・・
と考えています。
確実に釣果が上げられて楽しめる釣りといえば管釣りですが、
お金がかかるし、釣り人としてそちらに走りたくない。
三浦の方ではカサゴが釣れているようで、とても興味があるけど、
ちょっと遠い。
シーバスはちょっとシーズンじゃない。
そこで色々ネットを当たった結果、ヒラメ・マゴチを釣ろう、
という結論に達しました。
まぁ、こちらもシーズンじゃないといえばそうなのですが、
前々からやってみたかった釣りです。
外道でシーバスが掛かってくれる可能性もあるし、
良いんじゃなかろうかと。
さらに考えを進めます。
ヒラメといえば、サーフ。
⇒ サーフといえば、波。
⇒ 波をかぶらないところからだと、ルアーが届かなくてもどかしい。
⇒ ウェーダーが欲しい。
⇒ メバリングにもウェーダーは役に立つ。
⇒ シーバスにも使える。
ということで、ウェーダーを購入することにしました。
自分の中には何人かの自分がいます。
お金を使いたい自分と、使いたくない自分。
使いたい自分が、使いたくない自分を納得させなくては
使うことができません。
ウェーダー購入のメリットは、いろんな釣りものに使える⇒超たのし~
ということで、使いたくない自分は納得してくれました。
それでも、できるだけ出費は抑えろよ、と使いたくない自分が言っています。
そんなわけで、↓↓ 選びました。

プロックス(PROX) チェストフェルトウェーダー (ピンタイプ)
と考えています。
確実に釣果が上げられて楽しめる釣りといえば管釣りですが、
お金がかかるし、釣り人としてそちらに走りたくない。
三浦の方ではカサゴが釣れているようで、とても興味があるけど、
ちょっと遠い。
シーバスはちょっとシーズンじゃない。
そこで色々ネットを当たった結果、ヒラメ・マゴチを釣ろう、
という結論に達しました。
まぁ、こちらもシーズンじゃないといえばそうなのですが、
前々からやってみたかった釣りです。
外道でシーバスが掛かってくれる可能性もあるし、
良いんじゃなかろうかと。
さらに考えを進めます。
ヒラメといえば、サーフ。
⇒ サーフといえば、波。
⇒ 波をかぶらないところからだと、ルアーが届かなくてもどかしい。
⇒ ウェーダーが欲しい。
⇒ メバリングにもウェーダーは役に立つ。
⇒ シーバスにも使える。
ということで、ウェーダーを購入することにしました。
自分の中には何人かの自分がいます。
お金を使いたい自分と、使いたくない自分。
使いたい自分が、使いたくない自分を納得させなくては
使うことができません。
ウェーダー購入のメリットは、いろんな釣りものに使える⇒超たのし~
ということで、使いたくない自分は納得してくれました。
それでも、できるだけ出費は抑えろよ、と使いたくない自分が言っています。
そんなわけで、↓↓ 選びました。

プロックス(PROX) チェストフェルトウェーダー (ピンタイプ)
なんと言っても安い!
コメントを見る限り、耐久性に問題があるわけでもなさそう。
初めてのウェーディングにはこれで十分なのではないか、ということで買いました。
初めてのウェーディングにはこれで十分なのではないか、ということで買いました。
私のスペックは、
身長 173 cm
体重 67 kg
足 27 cm
体重 67 kg
足 27 cm
という、足がすこしデカい標準体型なので、適合サイズはLということになりますが、
小さく作られているということで、3L/4Lを買いました。
防寒着とネオプレンソックスの上に履いたところ、ぴったりで動きやすかったです。
実釣が楽しみです!
小さく作られているということで、3L/4Lを買いました。
防寒着とネオプレンソックスの上に履いたところ、ぴったりで動きやすかったです。
実釣が楽しみです!
Posted by けてぃ〜 at
13:58
│Comments(0)
2012年01月25日
ニジマスのムニエル
リヴァスポットで釣ったニジマスのうち、
サイズの大きめなやつを持って帰ってムニエルにしました。
↓↓俎板のマス




サイズの大きめなやつを持って帰ってムニエルにしました。
↓↓俎板のマス
↓↓ウロコを取る。 ペットボトルのキャップでゴシゴシします。
↓↓頭を取る。ムナビレからエラの下に掛けて、一気にザクっと。
↓↓3枚に下ろす。下手ですね。不細工ですね。
色々省略。
↓↓できあがり!

↓↓できあがり!
おいしかった~
ムニエルとは、塩コショウして小麦粉をまぶし、バターで焼いたものです。
肝心のそのシーンは取り忘れました!
簡単なのでやってみてください。
ムニエルとは、塩コショウして小麦粉をまぶし、バターで焼いたものです。
肝心のそのシーンは取り忘れました!
簡単なのでやってみてください。
Posted by けてぃ〜 at
18:00
│Comments(0)
2012年01月23日
冬のリヴァスポット早戸
冬は管釣り!
と聞きますが、
冬の管釣りは魚の動きが鈍くて釣れない!
とも聞きます。
私にとってはどうなのかというと、
リヴァスポット早戸に限って言えば、
冬はけっこう相性がいいみたいです。
むしろ冬だけ・・・みたいな。
本日は平日のリヴァスポット早戸へ釣行。
貧乏リーマンとしては、4000円の出費はイタイのですが、
メバルはスポーニングで釣れないし、他の釣りモノをするにも
どうも中途半端で終わりそうな気がしたので、
思い切って行ってしまえ、と。
結論。
行って良かった ε-(´∀`*)



と聞きますが、
冬の管釣りは魚の動きが鈍くて釣れない!
とも聞きます。
私にとってはどうなのかというと、
リヴァスポット早戸に限って言えば、
冬はけっこう相性がいいみたいです。
むしろ冬だけ・・・みたいな。
本日は平日のリヴァスポット早戸へ釣行。
貧乏リーマンとしては、4000円の出費はイタイのですが、
メバルはスポーニングで釣れないし、他の釣りモノをするにも
どうも中途半端で終わりそうな気がしたので、
思い切って行ってしまえ、と。
結論。
行って良かった ε-(´∀`*)
5:50
到着。入漁証を購入。
上流側へクルマを回す。
平日だけあって、まだ誰もいない。
空は白んでいるけれども、山間部なのでまだ真っ暗。
夜の澄んだ空気の中、誰もいない川で釣りをするのは、落ち着きます。
管釣りと言えどもね。
私のルアーを紹介します。
私は管釣りでは主にスプーンを使います。
理由は、安くて経済的!っていうのが一番だし、
まじめな話、スプーンの操作はルアーフィッシングの基本だとも思うからです。
芸事は基本が大事。
↓↓ほとんどが、中古かセール品です!
まず、上段左の2枚が、主力です。
左がTroutizmo LS1。
私が全幅の信頼を置いているスプーンです。
裏が黒なので、ピラピラピラピラ・・・・っと明滅アピールします。
一時期、タックルベリーでワゴンセール的に¥210で売っていたので3個買っておいたのですが
1個はロストしてしまい、1個は人にあげてしまいました。
最近、売っている店をみないし、ネットでもこの色は見つからないので困っています。
どなたか、このルアーのこの色を売っているお店をご存知でしたら
教えてくださいね!
1個目でいきなり長くなりました。
2個目はその右隣の、Penta カラシイエローです。
裏がベージュになっています。
LS1で食わなくなったら、これを使います。
軽いのでこれもピラピラ~っと、落ち葉のように泳ぎます。
魚の目の前に泳がせてやるのも良いし、フォールさせてやるのも良いです。
ポンドに数匹は、こいつに反応するのが、必ずいます。
ポンドを移動したらまずこれらを投げるっていう、パイロットルアーですね。
これで反応がなかったら、上段真ん中を投げます。
こいつらは、1軍です。
反応したり、しなかったり。
今日は、この白いやつで反応がありました。
管釣りって、周りの景色によってアタリカラーが変わると言われてますが、
そらが本当なら、今日は 『雪パターン』 だったのでしょうね。
確かに、普段、この白スプーンはそれほど反応よくありません。
今日特によかったのは、雪が積もっていた、あるいは、数日前に大雪が降っていたから
なのかもしれません。
さて、上段左のやつは2軍で、あまり期待せずに使ってます。
そして、下段は、戦力外です。
なんと、主力のLS1とPentaの色違いです。
たぶん、世間の評価は、LS1もPentaも釣れないルアーなのだと思います。
ゆえに、どちらももう売っているところを見かけなくなったのでしょう。
しかし、数あるカラーバリエーションの中に、わずかにだけ、特に爆るカラーがあって、
それに気づかれずに世間から消えていく、というのはレ・ミゼラブルですね。
今日は、この主力スプーンと、白スプーンの3種類で、
50匹ほど釣りました。
初心者の私にそれだけの釣果が上げられるということが、
ルアーの実力を証明しているものだと思います。
ルアーの話で長くなりましたので、本日はここまで~。
↓↓ 38cmニジマス。Penta カラシイエローで。持って帰って食べました。
↓↓ まだ暗いうちに白スプーンで。雪の中の釣りはなかなか趣があります。
Posted by けてぃ〜 at
19:00
│Comments(0)
2012年01月21日
伊豆~金沢
ブログを始めて最初の週末は新月の大潮!

・・・なのに強風とスポーニングで釣りにならない、モッテナイけてぃ~です。こんばんは。
昨夜は仕事の後、今年初の東伊豆へ。
北東の風が吹き付けていることはわかっていました。
しかし私のポイントは少し入り組んだところなので、
多少は風を凌げるだろう!
と甘く考えて向かいました。
ええ、甘かったです。
うねりの高さったら。
海抜0mに降り立ってるはずなのに、なぜか海面は目線の高さにあり、
その向こうに波頭が私の身長より上に見える。。。
津波ってこんな感じなんでしょうか。
恐ろしいですね。
しばらくサラシの中をワームで探っていましたが
潮をかぶりまくってるうちに、こんなとこにメバルはいない!
いるとしたらヒラスズキくらいだ!
って気がしてきたので撤収。
帰ろうか迷いましたが、釣り感を味わわずに帰るのでは
欲求不満なので、横浜のホーム、金沢へ。
はい、こちらは横風。
ラインがフケるフケる。
しかし、1投目でヒット。
上がってきたのは
↓↓マメセイゴさん。
ホームの安定感にほっとしたのも束の間、
その後は、ガン玉つけて沈めようが、ウキつけて飛ばそうが、アタリなし。
そして風と寒さで納竿。
やはり欲求不満なのでした。゚(*´Д`゚)゚。
Posted by けてぃ〜 at
05:44
│Comments(0)
2012年01月15日
自己紹介。
初めまして。
けてぃ~と申します。
このたび、ブログを開設しました。
神奈川県相模原市在住の貧乏リーマンが、いかに安く、いかに効率よく釣果を上げられるかを
けてぃ~と申します。
このたび、ブログを開設しました。
神奈川県相模原市在住の貧乏リーマンが、いかに安く、いかに効率よく釣果を上げられるかを
追求していきます。
その奮闘の日々を記録していきたいと思います。
ん~、いつまで続くやら~
前にこういうのが長続きしたのは、いつだったろう。
あぁ、小学生の時の日記300日達成だったな
つまり、えーと、やればできる子ってやつですね!
さてさて、自己紹介。
私は、釣り歴2年目に入ったばかりの初心者アングラーです
その奮闘の日々を記録していきたいと思います。
ん~、いつまで続くやら~

前にこういうのが長続きしたのは、いつだったろう。
あぁ、小学生の時の日記300日達成だったな

つまり、えーと、やればできる子ってやつですね!
さてさて、自己紹介。
私は、釣り歴2年目に入ったばかりの初心者アングラーです

現在のホームは、横浜と伊豆です。
いずれウェーダーを買って、相模湾にも進出したいと思っています。
初めての釣りは一昨年の夏、出向先の長崎でのチニング(ポッパー)と
エギでのアオリイカでした。



しかし、残念。夏の間はシーバスに会うことはできませんでした。

今までの釣果はmixiで知り合いにだけ公開していましたが
知り合いのほとんどは釣り人ではないので、
だいぶ迷惑だったと思います
そこで、釣果も安定してきたことだし、こちらのブログに移転することにしました。
実は、周囲にはルアーフィッシングをする仲間がほんのわずかしかいません。
このブログをきっかけに仲間ができたらいいな~なんてことも思ってます。
お気軽にコメントください!
初めての釣りは一昨年の夏、出向先の長崎でのチニング(ポッパー)と
エギでのアオリイカでした。
↑↑あ、これは師匠が釣った魚です。私は、、、、長崎に居る間は1匹も釣れませんでした
↓↓これは自分で釣ったヤツ
20cmくらいのチビですけどね。

広い空の下、海に向かって竿を振るのはとても気持ちがよく、
たとえ釣れなくても、良い気分転換でした。


↓↓これは自分で釣ったヤツ

広い空の下、海に向かって竿を振るのはとても気持ちがよく、
たとえ釣れなくても、良い気分転換でした。
秋に神奈川に戻ってからはシーバスを中心に追いかけてきました。
しかし、雑誌やTVで見るほど、簡単には釣れない

そこで、管釣りで釣りの腕を磨くことにしました。
お金のかかる管釣りに通いつめるのは、貧乏アングラーの主義に反することですが、
何事も、初期投資はそれなりにかかるのだ!
と自分に言い聞かせ、一昨年の冬は管釣りに通いつめました。
ホームはリヴァスポット早戸を選びました。
魚種が豊富で魚の元気も良い。
水が透き通っていて魚の動きとルアーの動きが見えるので、
腕を磨くのにはちょうどいい釣り場だと思います。
初心者の私でもコツをつかめば20匹は釣れました。
それまで全然知らなかった様々な鱒類に出会うことができて、とても楽しく
釣りの腕を磨くことができました。
↓↓イワナですかね?あるいは交雑種???
↓↓憧れのサクラマス!刺身とムニエルにしていただきました。美味!

昨夏、釣りの腕が上がったことを実感しつつ、いよいよシーバスを釣るぞ!と
意気揚々と海へ戻りました。
しかし、残念。夏の間はシーバスに会うことはできませんでした。
そして秋、ついに初めてのフッコを釣る事ができました。
釣りを初めて実に1年。たかがフッコですが、その重量感を感じたときは感無量で
足がガクガク。歯の根もガクガクでした。
その後、セイゴ・メバルを安定して釣れるポイントを発見。
現金なもので、当初のシーバス熱はどこへやら。
メバリングにハマって現在に至るのであります。
今までの釣果はmixiで知り合いにだけ公開していましたが
知り合いのほとんどは釣り人ではないので、
だいぶ迷惑だったと思います

そこで、釣果も安定してきたことだし、こちらのブログに移転することにしました。
実は、周囲にはルアーフィッシングをする仲間がほんのわずかしかいません。
このブログをきっかけに仲間ができたらいいな~なんてことも思ってます。
お気軽にコメントください!
Posted by けてぃ〜 at
22:52
│Comments(0)